協会の歩み(財団法人熊本県ろう者福祉協会)
熊本のろう者の生活史(学校生活も含む)
谷口 栄さん(熊本市・故人) 2004年11月11日取材
Sakae Taniguchi(2004.11.11取材)

作業風景(自宅にて)
谷口さんです。谷口さんの温厚な語りぶりにひかれます。以前は、ある洋服店内の洋裁の仕事に就いていました。定年退社後も86歳になった今でも知人からの補正の注文があり自宅で補正を中心に仕事を続けています。また協会の行事にも、手話サークルわかぎとの交流の場にも、時間的体力的に余裕があるかぎり参加されているそうです。
今回は谷口さんの家に訪問し、職場での団欒や80年間の中で、谷口栄さんなりに感じたこと、思ったことをアルバム写真から想像させていただきました。

故谷口栄さんの七道具のひとつ、アイロン。
熊本聾学校の前身熊本盲唖学校は最初は京町にありました。今の裁判所の近くです。そして2回目の移転先が私の家の近くでした。今の京稜中学校の近くでした。今は2回目の移転で建てられた盲唖学校の面影は全くありません。全てが住宅地になっています。私の記憶にはありますが、形がないのはとても残念ですね。
![3回目の移転先[現在 テルサ(水前寺聴障センター前)]](_src/519/004.jpg?v=1741651180326)
3回目の移転先[現在 テルサ(水前寺聴障センター前)]

当時の授業風景(熊本盲唖学校)
今の東町にある聾学校はきれいですね。私たちのときは木造校舎でした。

貴重な時間を過ごしました。上に掲載しました以外の写真をお預かりいただきましたので、後日ご紹介したいと思います。

支部
青年部
女性部
高齢部
熊本県ろう者交通安全協会
九州聴覚障害者団体連合会
リンク

PDF形式を閲覧するためには、AdobeReaderが必要です。上記の「Get AdobeReader」バナーから、無償でダウンロードをすることを推奨します。