協会旗
一般財団法人熊本県ろう者福祉協会

熊本市中央区水前寺6丁目9番4号
熊本聴覚障害者総合福祉センター
FAX 096-384-5937
TEL 096-383-5587

手話奉仕員養成講座

HOME | 手話奉仕員養成講座

熊本県市町村圏域手話奉仕員養成(研修)講座

各地域で手話通訳奉仕員として活動していただく人を養成する講座です。入門課程は、いろいろな手話の体験が中心です。基礎課程は、手話文法に基づく手話コミュニケーションの学習です。基礎課程は、入門課程修了者に限ります。初めての方は受け付けません。他の地域で入門課程を修了した者は受け付けます。入門課程からの受講は、高校卒業以上の学力を有している方とします。なお、2026年3月高校卒業の見込みのある方は受け付けます。詳細は、地域自治体の広報に掲載してあります。ご確認ください。
 
◆対象者 高等学校卒業以上の学力を有しており、心身ともに健康な方。
◆受講料 無料(実費テキスト代等あり)※一般財団法人 全日本ろうあ連盟出版、厚生労働省推薦のテキストのほか参考教材として「日本聴力障害新聞」を使用する。実技テキスト(手話を学ぼう 手話で話そう)3,300円、講義編990円、日本聴力障害新聞年間購読料4,300円、計8,590円
 
◆申込方法
熊本会場の場合は、令和7年3月10日(消印有効)までに往復はがきで申し込んでください。
※熊本会場は駐車場の制限がありますので、なるべく交通機関をご利用してください。
〔往復はがきの書き方〕
①「往信のあて先」は「〒862-0950 熊本市中央区水前寺6丁目9-4 一般財団法人 熊本県ろう者福祉協会 あて」
②「往信のあて先」の裏には、氏名・性別・生年月日・受講時間帯・電話またはFAX番号を必ず記入してください。
③「返信のあて先」は申込者の住所とお名前を必ず記入してください。返信の裏は白紙のままでお願いします。
 
熊本会場以外は、開始日に会場に行って申し込んでください。


【問い合わせ先】
一般財団法人 熊本県ろう者福祉協会
〒862-0950
熊本市中央区水前寺6丁目9番4号
熊本聴覚障害者総合福祉センター
TEL096-383-5587 / FAX096-384-5937
kshk@muse.ocn.ne.jp


入門課程 2025年4月~2025年8月
基礎課程 2025年9月~2026年3月
 

会場 開講日 曜日 時間帯 場所
熊本市
(朝)
4月8日 火曜日 10:00~12:00
熊本聴覚障害者総合福祉センター
熊本市
(夜)
4月8日 火曜日 19:00~21:00 熊本聴覚障害者総合福祉センター
八代市
氷川町
4月10日 木曜日 19:00~21:00 八代市代陽コミュニティセンター 
荒尾市
長洲町
4月11日 金曜日 18:30~20:30 荒尾市ふれあい福祉センター
玉名圏域 4月10日 木曜日 18:45~20:45 玉名市文化センター 
山鹿市 4月8日 火曜日 19:00~21:00 山鹿市鹿本市民センター
「ひだまり」
菊池圏域 4月9日 水曜日 19:00~21:00  合志市栄市民センター
みどり館
阿蘇圏域 4月11日 金曜日 19:00~21:00 おぐに町民センター
宇城圏域 4月10日 木曜日 18:45~20:45  宇城市松橋西
防災拠点センター
人吉
球磨圏域
4月9日 水曜日 19:00~21:00  人吉市カルチャーパレス
水俣市
芦北町
4月9日 水曜日 19:00~21:00  水俣市公民館本館
天草圏域 4月10日 木曜日 19:00~21:00  天草市複合施設
ここらす

 
LinkIcon

 

LinkIcon


LinkIcon


LinkIcon


支部
青年部
女性部
高齢部
熊本県ろう者交通安全協会
九州聴覚障害者団体連合会
リンク

LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
PDF形式を閲覧するためには、AdobeReaderが必要です。上記の「Get AdobeReader」バナーから、無償でダウンロードをすることを推奨します。