過去の写真ニュースへ
2025.07.15掲載
18日衆議院本会議 全会一致で可決
手話施策推進法が成立
第73回全国ろうあ者大会inいわて
6月12日(木)から15日(日)まで四日間の日程で第73回全国ろうあ者大会が岩手県盛岡市の盛岡タカヤアリーナで開催されました。参加者は約2,500名です。熊本からの参加は役員4名を含めて15名です。13日(金)一日中と14日(土)午前中は一般財団法人全日本ろうあ連盟の評議員会です。
一日目の、13日(金)午前中は全体会議で評議員異動の承認採決が行われました。その後は、主に各事業の報告と「手話施策推進法」が参議院本会議で全会一致で可決したとの報告がありました。午後は、3つの分科会で報告と議案に関する質疑応答が行われました。二日目の14日(土)午前中は、前日の分科会の報告と議案の採決が行われました。午後は「聴覚障害者に関する研究分科会」です。熊本からは、手分けしてそれぞれの分科会に出席しました。
15日(日)の大会式典には岩手県知事及び盛岡市長などの来賓のご臨席を賜りました。厚生文化賞は、高田 英一氏(全日本ろうあ連盟第4代理事長)、安藤 豊喜氏(同第5代理事長)、松本 晶行氏(同副理事長・事務局長)が受賞されました。被表彰者の謝辞は、高田 英一氏の代理として前全日本ろうあ連盟第6代理事長石野 富志三郎氏が代読しました。高田 英一氏は「立法」、安藤 豊喜氏は「行政」、松本 晶行氏は「司法」の役割を担当し、昭和から平成にかけてろうあ運動の発展に寄与しました。』 と述べられました。これまでのろうあ運動の功績を称え、参加者から盛大な拍手が送られました。
全議案 承認される
評議員定数213名、出席評議員196名で成立
第13回(通算第76回)一般財団法人全日本ろうあ連盟評議員会 全体会
2025年6月13日(金)~6月14日(土)於 盛岡市民文化ホール
~ 大 会 ス ロ ー ガ ン ~
第73回全国ろうあ者大会
1.東京2025デフリンピックの開催を契機に社会障壁の有無や多様性を受け入れ、誰もが自由に活躍できる共生社会を実現しよう
2.「手話施策推進法」の法案成立後を視野に、手話言語に係る権利に関する施策を推進しよう
3.すべての障害のある人の基本的人権を守る運動をすすめよう
4.防災・減災につとめ、緊急事態時にきこえない・きこえにくい人の命を守り安心して生活ができる社会にしよう
5.法に基づく施策の実施により、きこえない・きこえにくい人による手話言語通訳も含む多様な情報保障について、基礎的環境整備を推進しよう
6.きこえない・きこえにくい人の社会参加を促進させるため、社会資源の整備と就労支援の充実の実現に取り組もう
7.きこえない・きこえにくい子どもとその保護者が手話言語による教育を受けられる機会を確保し、すべての子どもが自身のアイデンティティを確立できる教育環境を求めよう
8.世界のきこえない・きこえにくい人と繋がり、国際協調を深めながら世界平和をめざそう
2025.06.15掲載
新体制で手話通訳者養成始まる
令和7年(2025年)度熊本県・熊本市共同手話通訳者養成
養成講座は、例年通り手話奉仕員養成を履修した後に手話通訳者養成講座を受講する1年目の人たちを「通訳Ⅰ」とします。月曜コースは午後1時30分から3時30分までの2時間、日曜コースは午前10時から午後3時40分までです。手話通訳者養成を1年間終えて2年目になる人たちを「通訳Ⅱ」として、月曜コースは夜の7時から9時までの2時間、日曜コースは通訳Ⅰと同様に午前10時から午後3時40分までです。受講者数は以下の通りです。「通訳Ⅰ」の月曜コースには29名、日曜コースには29名が登録されております。同様に、「通訳Ⅱ」の月曜コースには28名、日曜コースには40名が登録されています。
現在の手話を必要とする聴覚障害者の社会的状況において、コミュニケーション支援者の養成は、社会における意思疎通の保障のために不可欠な人材育成の一環です。特に、手話通訳者の養成が重要となっています。現在、第一線で働く手話通訳者の高齢化が進んでおり、後継者の養成が必要です。手話通訳者養成において重要なのは、養成過程にある受講者、および養成課程を修了した者が、多様な聴覚障害者と直接交流し、その過程で実践的な手話通訳技能の向上を図ることである。このことをご理解いただき、ご協力をお願いいたします。
2025.06.15掲載
第62回全九州ろうあ者スポーツ大会in沖縄
2025年5月17日(土)~18日(日)
会場:沖縄県那覇市・西原町・南風原町
第13回ソフトバレーボール競技

第13回ソフトバレーボール競技 表彰式の様子

準優勝 熊本A(久保 拓海・綾垣 葵・鈴木 雅博・小堀 佳子)
第32回ボウリング競技

第32回ボウリング競技の様子

第32回ボウリング競技の様子

熊本チームの皆さん(水上 正美・酒井 亮・前田 光郎・藤田 真一郎・武田 英郎)
第44回ソフトボール競技

第44回ソフトボール競技(大分県チーム:青木 昭二・寶槻 慎吾)
参加された選手の皆さん 大変お疲れ様でした♪ 来年は鹿児島県です。
第24回全国障害者スポーツ大会 聴覚障害者バレーボール競技九州地区予選大会
5月17日(土)沖縄県にて行われました。熊本からはバレーボール部男子と女子が参加してきました。
○熊本男子(九州5チーム)
1回戦敗退 対鹿児島 0‐2
○熊本女子(九州4チーム)
準優勝
1回戦 対佐賀県2‐0
決勝戦 対福岡県0‐2
優勝したチームは、男子が鹿児島県、女子が福岡県です。10月に滋賀県で行われる全国障害者スポーツ大会聴覚障害者バレーボール競技に出場されます。
第62回全九州ろうあ者スポーツ大会
沖縄県にて開催されました。九州各県から191名が参加しました。5月17日(土)は監督主将会議と開会式、18日(日)は各競技が行われました。熊本県からソフトバレーボール部男子6名、女子6名とボウリング部5名、ソフトボール部2名が大分チームから参加しました。
【競技結果報告】
第13回ソフトバレーボール競技
・準優勝 熊本A(久保 拓海・綾垣 葵・鈴木 雅博・小堀 佳子)
・3位 熊本C(嶋田 咲子・穐田 真一・寺尾 由美恵・岡本 恭典)
・5位 熊本B(中村 有紀子・村上 俊一・下田 芙美代・寺尾 賢二郎)
第32回ボウリング競技
○男子個人戦 22人中
・13位 水上 正美 9G 合計 1,541点
・16位 藤田 真一郎 9G 合計 1,509点
・18位 酒井 亮 9G 合計 1,504点
・19位 前田 光郎 9G 合計 1,474点
・20位 武田 英郎 9G 合計 1,393点
○団体戦(水上 正美、藤田 真一郎、酒井 亮)
7組中の7位 3G 合計 1,381点
第44回ソフトボール競技(大分県チーム:青木 昭二・寶槻 慎吾)
・優勝:福岡B、準優勝:佐賀、3位:大分
1回戦 対長崎 8‐7
準決勝 対福岡B 5‐18
3位決定戦 対福岡C 14‐7
暑い中 熱戦を繰り広げられた選手の皆さん、お疲れ様でした。来年は鹿児島県で行われます。
2025.05.15掲載
東京2025デフリンピック開催年
総会に出席者210人余
第13回(令和7年度)通常総会
来賓は、熊本県知事・熊本市長・顧問の橋口 海平熊本県議会議員・大石 浩文熊本市議会議長の四名に臨席をお願いしました。熊本県知事代理として熊本県健康福祉部子ども・障がい福祉局長の清水 英伸氏、熊本市長代理として熊本市健康福祉局長の林 将孝氏が出席され、それぞれ祝辞を代読しました。顧問の橋口 海平氏は本人が出席し、大石 浩文氏は公務により欠席しましたが、祝辞は司会が代読しました。
総会では、令和6年度の総括報告と収支決算見込について報告がありました。また、令和7年度事業計画及び収支予算の説明が行われました。
さらに、手話通訳士試験の合格者紹介と手話通訳者全国統一試験の合格者紹介と合格証の授与が続きました。
次に、3月末で退職された職員の挨拶、4月からの新職員の紹介が行われました。
午後からは、「みんなのデフリンピック」上映会が行われました。その後、東京2025デフリンピックの代表候補選手の紹介がありました。熊本県関係の代表候補選手として、湯野 琉世氏、中尾 悠人氏、冨永 幸佑氏の3名が紹介されました。湯野 琉世氏はビデオレターで紹介、中尾 悠人氏と冨永 幸祐氏は本人出席で紹介しました。日本代表経験者の小堀 知史氏が最後を締めくくり、総会は無事終了しました。出席いただいた会員および賛助会員の皆様、ご協力ありがとうございました。
2025.04.15掲載
「沈黙の50年」
耳の日ふれあい’25事業
最初に、映画「沈黙の50年」の上映会を実施しました。上映会終了後は、昼休みを挟んで、谷 進一氏の講演がありました。講演のテーマは、「映画監督と裏話」です。自己紹介の中で、キャリアの発展について、「初期は絵画や漫画から始まり、その後映画(エキストラとしての出演)へと進み、さらに手話劇、最終的には手話映画へと活動の幅を広げてきた」と述べられていました。
これまでに手掛けた長編映画は、「卒業~スタートライン」「ヒゲの校長」に続き、「沈黙の50年」が三作目となります。夢は「蛇の目寿司事件」の映画化でしたが、現在のところ実現は難しいとのことです。次回作品も期待してほしいとの話がありました。
さらに、講師の谷 進一氏、松本 幸造理事長、岡本 恭典氏によるトークショーでは、「熊本から映画出演を希望する方はいらっしゃいますか?」という話題が取り上げられ、大いに盛り上がりました。最後に、寄付金をお寄せいただいた方々に厚く御礼申し上げます。
令和六年度合格おめでとうございます。
これからも切磋琢磨して地域に根付いた活動を頑張ってください。
手話通訳試験合格者紹介
手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)
(1)甲斐 香さん(熊本)
手話通訳者全国統一試験
(1)奥田 正枝さん(熊本)
(2)藤本 香織さん(人吉)
(3)関 美佳さん(玉名)
(4)雑賀 美智さん(熊本)
(5)齊藤 尚美さん(熊本)
菊池市手話言語条例が制定されました。





支部
青年部
女性部
高齢部
熊本県ろう者交通安全協会
九州聴覚障害者団体連合会
リンク
PDF形式を閲覧するためには、AdobeReaderが必要です。上記の「Get AdobeReader」バナーから、無償でダウンロードをすることを推奨します。