協会旗
一般財団法人熊本県ろう者福祉協会

熊本市中央区水前寺6丁目9番4号
熊本聴覚障害者総合福祉センター
FAX 096-384-5937
TEL 096-383-5587

写真ニュース

HOME | 写真ニュース(2025年度)

過去の写真ニュースへ

2025.05.15掲載

東京2025デフリンピック開催年
総会に出席者210人余

第13回(令和7年度)通常総会

 令和7年(2025)4月13日(日)くまもと県民交流館パレアホールに於いて、第13回(令和7年度)通常総会を開きました。総会には、210人ほどの会員出席がありました。

総会受付を担う支部役員たち


開会のあいさつ 松本明理事


通常総会全体の様子


松本幸造理事長のあいさつ


 来賓は、熊本県知事・熊本市長・顧問の橋口海平熊本県議会議員・大石浩文熊本市議会議長の四名に臨席をお願いしました。熊本県知事代理として熊本県健康福祉部子ども・障がい福祉局長の清水英伸氏、熊本市長代理として熊本市健康福祉局長の林将孝氏が出席され、それぞれ祝辞を代読しました。顧問の橋口海平氏は本人が出席し、大石浩文氏は公務により欠席しましたが、祝辞は司会が代読しました。

熊本県知事代理 熊本県健康福祉部子ども・障がい福祉局長 清水英伸氏


熊本市長代理 熊本市健康福祉局長 林将孝氏


手話であいさつする本会顧問 熊本県議会議員 橋口海平氏


通常総会の様子(司会後方から 司会:時松美由紀理事)


 総会では、令和6年度の総括報告と収支決算見込について報告がありました。また、令和7年度事業計画及び収支予算の説明が行われました。

総括報告 松本幸造理事長


決算見込報告 東禎事務局長


 さらに、手話通訳士試験の合格者紹介と手話通訳者全国統一試験の合格者紹介と合格証の授与が続きました。

手話通訳士・全国統一試験合格者の皆様


 次に、3月末で退職された職員の挨拶、4月からの新職員の紹介が行われました。

退職される吉永洋職員のあいさつ


退職される吉永洋職員へ花を贈呈


 午後からは、「みんなのデフリンピック」上映会が行われました。その後、東京 2025デフリンピックの代表候補選手の紹介がありました。熊本県関係の代表候補選手として、湯野琉世氏、中尾悠人氏、冨永幸佑氏の3名が紹介されました。湯野琉世氏はビデオレターで紹介、中尾悠人氏と冨永幸祐氏は本人出席で紹介しました。日本代表経験者の小堀知史氏が最後を締めくくり、総会は無事終了しました。出席いただいた会員および賛助会員の皆様、ご協力ありがとうございました。

中尾悠人さん


冨永幸佑さん


小堀知史さん


トークショーの様子


最後は激励のガッツポーズで締めくくりました


2025.04.15掲載

「沈黙の50年」

耳の日ふれあい’25事業

 令和7年3月2日(日)10時から14時半まで、耳の日ふれあい事業を行いました。会場は熊本城ホール大会議室 A1です。講師は、映画「沈黙の50年」の監督であり、聾宝手話映画の代表を務める谷進一氏です。会員をはじめ手話関係者や手話受講生等、約170名が参加しました。岡本恭典理事が司会進行を務め、松本幸造理事長の挨拶がありました。

松本幸造理事長の挨拶


映画「沈黙の50年」の監督であり、聾宝手話映画の代表を務める谷進一氏


 最初に、映画「沈黙の50年」の上映会を実施しました。上映会終了後は、昼休みを挟んで、谷進一氏の講演がありました。講演のテーマは、「映画監督と裏話」です。自己紹介の中で、キャリアの発展について、「初期は絵画や漫画から始まり、その後映画(エキストラとしての出演)へと進み、さらに手話劇、最終的には手話映画へと活動の幅を広げてきた」と述べられていました。
 これまでに手掛けた長編映画は、「卒業~スタートライン」「ヒゲの校長」に続き、「沈黙の50年」が三作目となります。夢は「蛇の目寿司事件」の映画化でしたが、現在のところ実現は難しいとのことです。次回作品も期待してほしいとの話がありました。

講師の谷進一氏、松本幸造理事長、岡本恭典氏によるトークショー



 さらに、講師の谷進一氏、松本幸造理事長、岡本恭典氏によるトークショーでは、「熊本から映画出演を希望する方はいらっしゃいますか?」という話題が取り上げられ、大いに盛り上がりました。最後に、寄付金をお寄せいただいた方々に厚く御礼申し上げます。

令和六年度合格おめでとうございます。
これからも切磋琢磨して地域に根付いた活動を頑張ってください。

手話通訳試験合格者紹介

手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)
(1)甲斐 香さん(熊本)
手話通訳者全国統一試験
(1)奥田正枝さん(熊本)
(2)藤本香織さん(人吉)
(3)関 美佳さん(玉名)
(4)雑賀美智さん(熊本)
(5)齊藤尚美さん(熊本)


菊池市手話言語条例が制定されました。

 令和7年3月19日(水)、熊本県菊池市市議会で、「菊池市手話言語の普及及び障がいの特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進に関する条例」が全員賛成で可決されましたので、お知らせします。令和7年4月1日から施行されます。

「菊池市手話言語の普及及び障がいの特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進に関する条例」成立おめでとうございます(写真は喜びを分かち合う関係者の皆さん)。


 

LinkIcon
支部
青年部
女性部
高齢部
熊本県ろう者交通安全協会
九州聴覚障害者団体連合会
リンク

LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
PDF形式を閲覧するためには、AdobeReaderが必要です。上記の「Get AdobeReader」バナーから、無償でダウンロードをすることを推奨します。