協会旗
一般財団法人熊本県ろう者福祉協会

熊本市中央区水前寺6丁目9番4号
熊本聴覚障害者総合福祉センター
FAX 096-384-5937
TEL 096-383-5587

手話ニュース

HOME | 手話ニュース(2020年度)

2020.11.08 配信(終了しました)

新型コロナと共に生活するとは


2020.09.04 配信(終了しました)

熊本県聴覚障害者救援対策本部より「支援金のお礼」

 

お礼状
 

 熊本には、南部を流れる球磨川(くまがわ)があります。最上川・富士川とともに日本三大急流の一つであります。九州山地の市房山、江代山付近に発し、人吉市、八代市を経て八代海に注ぐ全長115㎞の川です。また、水質日本一透明度の高い川でもあります。この球磨川は、この度、7月豪雨の氾濫により、人吉市や球磨村、八代市坂本町等に球磨川がどこにあるのかわからないほどの甚大な被害をもたらしました。一般財団法人熊本県ろう者福祉協会といたしましては、尋常ではない被害の大きさから、聴覚障害者やその関係者の支援に取り組む目的で「熊本県聴覚障害者災害救援対策本部」を立ち上げ、支援金募集のお願いをいたしましたところ、早速募金をお寄せいただき、本当にありがとうございました。皆様からの支援金のご協力は、4年前の「熊本地震」に引き続き二度目でありますが、聞こえない・聞こえにくい人たちだけでなく、ろう運動に関わる健聴者などの仲間の皆様の善意は、本当にありがたく、心強く、大きな勇気をいただき、感謝いたしております。被害を受けた方々は、それぞれ仲間の協力などで復旧作業に専念しておられます。皆様からお寄せいただきました尊い浄財は、被害を受けた方々に活用させていただきます。本当にありがとうございました。新型コロナウイルス感染症の広がりは、まだまだ終わりが見えませんが、一日も早く平常の生活ができるようになりますことを切にお祈りし、お礼のご挨拶といたします。
 
令和2年8月

一般財団法人熊本県ろう者福祉協会 理事長
熊本県聴覚障害者災害救援対策本部 委員長
福島 哲美

2020.07.28 配信(終了しました)

熊本県聴覚障害者救援対策本部より「支援金のお願い」


2020.07.11 配信(終了しました)

熊本県南部・7月豪雨災害の被害状況について

聴覚障害者・関係者に関する被害状況(7/11現在)
【人吉・球磨地域】
・聴覚障害者・手話関係者に人的被害なし
・手話サークル会員に床上浸水3件、避難所に避難あり
・聴覚障害者に床下浸水1件
※主な手話通訳者は被害を免れたため、今のところ遠隔手話等の支援は大丈夫
【芦北・水俣地域】
・芦北在住の聴覚障害者(県ろう協会員)1名の無事を確認、その他は未確認
・芦北在住の手話サークル会員に床上浸水1件
・芦北在住の要約筆記者に床上浸水1件
・芦北在住の字幕サークル会員に床上浸水1件
・水俣在住の聴覚障害者(県ろう協会員)の無事を確認
【八代地域】
・八代在住の聴覚障害者(県ろう協会員)の無事を確認
・坂本町在住の手話サークル会員が避難所に避難1件(7/6の時点)
LinkIcon 熊本県防災情報ホームページ
LinkIcon 熊本県令和2年7月豪雨(特設サイト)


7月18日(土)第1回熊本県聴覚障害者災害対策会議(仮称)を開催 関係団体・サークル等から1名ずつ参加(新型コロナ感染防止のため)
第1回熊本県聴覚障害者災害対策会議の様子(令和2年7月18日)

第1回熊本県聴覚障害者災害対策会議の様子(令和2年7月18日)


【議題】
・熊本県の被害状況の確認
・「熊本県聴覚障害者災害救援対策本部(仮称)」創設について
・今後の取り組み …など
※詳細については、のちほどアップ予定。

2020.04.23 配信→2020.05.05 更新(終了しました)

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(第6弾)


2020.04.23 配信(終了しました)

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(第5弾)


2020.03.16 配信

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(第4弾)


2020.03.10 配信(終了しました)

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(第3弾)


2020.03.06 配信(終了しました)

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(第2弾)


2020.03.01 配信(終了しました)

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
県民の皆様へ

風邪や季節性インフルエンザと同様にお1人お1人の咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる)や手洗いなどの実施がとても重要です。感染症対策に努めていただくようお願いいたします。

次の症状がある方は直接病院には行かず、「帰国者・接触者相談センター」(お住まいの保健所)にご相談ください。
・ 風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
・ 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
※高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合

 
センターでご相談の結果、 新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、専門の「帰国者・接触者外来」をご紹介しています。マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。
 
なお、現時点では新型コロナウイルス感染症以外の病気の方が圧倒的に多い状況であり、インフルエンザ等の心配があるときには、通常と同様に、かかりつけ医に御相談ください。
 
【医療機関にかかるときのお願い】
医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケットの徹底をお願いします。複数の医療機関を受診することはお控えください。
 

 

LinkIcon


LinkIcon


LinkIcon


支部
青年部
女性部
高齢部
熊本県ろう者交通安全協会
九州聴覚障害者団体連合会
リンク

LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
 
LinkIcon
PDF形式を閲覧するためには、AdobeReaderが必要です。上記の「Get AdobeReader」バナーから、無償でダウンロードをすることを推奨します。